
Webで読まれる文章を書くためには、紙媒体とは異なるWebライティングならではの書き方があります。
今回は初心者向けに、Webライティングでの書き方のコツについていくつかご紹介していきます。
Webライティング初心者が把握しておくべきWeb記事の特徴
Webライティングとは、Web上に載る記事の文章を書くことをいいます。
Web上の記事は、新聞や雑誌など紙媒体の記事とは読まれ方が異なるため、Webの特徴を把握して記事を作成することが大切です。
Web上の記事の特徴としては、以下のようなものがあります。
- スマホやタブレットなど小さな画面で読まれることが多い
- GoogleやYahoo!など検索エンジンを経由して読まれる
- SNS経由で読まれる
- 流し読みされやすい
これらの記事を把握して記事を作成することで、より多くの人に読まれやすいものになります。
Webライティング初心者必見!書き方が上達するコツ9選
結論から書く
Webライティングの基本は、結論から書くことです。
Webの記事は流し読みされることが多いため、先に結論が書かれていないと、読者から興味を持たれずに最後まで読まれません。
記事の冒頭で結論を書き、そのあとに理由を説明することでユーザーの興味を保ちましょう。
見出しだけで内容が分かるようにする
記事全体で伝えたいことが、見出し(目次)だけ読んでも分かるような構成にしましょう。
読者は欲しい情報に早くアクセスしたいと思っています。
見出しに適切な情報を載せることで、読者にとっても分かりやすい記事となり、ページから離脱されにくくなるでしょう。
また見出しを分かりやすくすることで、あなた自身も記事を書きやすくなるというメリットもあります。
Webライティング初心者は、見出しを使っていないことや、使っていても中身が分かりづらいことがあるので、分かりやすい見出しを心掛けましょう。
文章表現を統一する
語尾がばらばらだと、一般的に読みづらくなります。
語尾は「です・ます調」か「だ・である調」のどちらかに統一しましょう。
語尾や文章のテンションを合わせることは、読みやすい文章を作るコツです。
他にも、数字や記号は半角か全角かなど、表記のルールも統一しておきましょう。
あなたがクライアントから依頼を受けている場合は、執筆するWeb媒体のルールに沿った使い方を守ってくださいね。
一つの文章は簡潔に
文章をわかりやすくするには、一文を短くすることが大切です。
長い文章だと主語述語が分かりづらく、読者を混乱させてしまいます。
冗長な表現は使わず、シンプルに書きましょう。
また、スマホから記事を読まれることも多いため、簡潔な文章のほうが視覚的にも読みやすいです。
一文につき一つの情報を意識して執筆し、40~50字以内に収めることをおすすめします。
重複表現がないかの確認
記事の中で、同じ単語や言葉の繰り返しや、文頭や文末に同じ表現を何度も使っていないか確認しましょう。
- 〜です。〜です。
- 〜ます。〜ます。
- しかし〜。しかし〜。
上記のように、同じ表現が続くことは多々あります。
必ず記事を書き終わった後に読み込んで、重複がないか確認しましょう。
文頭や文末の表現をいくつかストックしておくと、記事も書きやすくなります。
「こそあど言葉」 はなるべく使わない
「これ」「それ」「あの」「どの」などの指示語、いわゆる「こそあど言葉」はなるべく控えましょう。
指示語があると、主語と述語の関係が分かりにくくなり、読者は前の文章に戻って確認しなければいけません。
すらすらと読み進められる記事にするためにも、「こそあど言葉」は少なめにしましょう。
改行や箇条書きを入れて読みやすくする
改行や箇条書きを適度に使うと、文章がさらに読みやすくなります。
Webでは適度に余白のある文章のほうが読みやすいので、一文ごとに改行したり、文章にまとまりを持たせるために、意味段落ごとに改行したりするなど工夫しましょう。
また文章が並列関係にある場合は、箇条書きを使うと見やすくなります。
レイアウトを工夫する
改行や箇条書きで読みやすい文章になることをお伝えしましたが、レイアウト自体を工夫することも大切です。
太字やマーカーを使って重要な部分を目立たせたり、画像を挿入したり、視覚的にイメージしやすい環境を作ることもおすすめです。
専門用語には説明を付ける
専門用語の多用は、読者に難しい印象を与えます。
基本的には、できるだけ難しい表現や専門用語は避けましょう。
専門用語を使う場合は、分かりやすい言葉への言い換えや、文中に用語の説明を入れる、注釈を加えるなどの工夫をしましょう。
終わりに
今回はWebライティングでの書き方のコツについて、ご紹介しました。
初心者は一生懸命記事を書こうとするあまり、単調な文章になることがよくあります。
しかしもっとも大事なのは、読者の視点で記事を作ることです。
分かりやすいや表現や文章の流れ、視覚的な見やすさも意識することで、読者が読みやすい記事を作ってくださいね!
