
主婦でWebライティングに興味があるあなた!今回はWebライティングを独学で学ぶ方法をお伝えします。
「コロナ禍で家にいる時間が増えた。何か新しいことを始めたい!」
「こどもを産んだら、なるべくこどもに寄り添ってあげたい。」
「家にいながら出来る仕事を始めたい!」
などの思いから、在宅で出来る副業や仕事をしたいと思う方も増えてきていると思います。
ライティングを独学で学びたいと思っているあなたは、とても向上心が高く、素晴らしいです。
仕事や育児、家事で毎日大変な日々…。
本来ならゆっくりとしたいはずですよね。
子育て中で、自分の時間すらまともにとれないお母さんが
「こどもたちのために在宅で仕事が出来たらいいな」
と考え、ライティングを学ぼうと思うことは、本当に素晴らしいことです。
実際私も二人のこどもの母ですが、急な発熱やケガなどで、学校からの呼び出しがあり、大慌てで迎えに行くことも多くあります。
そんな時、在宅で仕事が出来たらいいなと思っていました。
今回は、未経験の主婦がライティングスキルを身につけるの5つの独学方法について紹介します。
家にいながらライティングを学び、副業や新たな仕事にするためのきっかけになると嬉しいです。
ライティングを独学で学ぶ方法その1:本で学ぶ
まずは本で学ぶことです。
本は書いた人の思いが込められています。
書いた人の知識や知恵が2,000円ほどで手に入り、多くの情報が書かれています。
「本屋さんに行くのも時間がないな」と考える方もいるでしょう。
しかし、今は家にいながら本を買えるとても便利な世の中ですから、大手の通販サイトで買うことができます。
「ものが多くなるのが嫌だな」という方には電子書籍という方法もあります。
「どんな本を買ったらいいのだろう」と迷う方もいると思います。
独学でライティングを勉強したい人へおすすの本
たくさんあるライティング関連の本の中から、どんな本を読むとよいのでしょうか?
初心者は特に
- 文章の書き方がわかる本
- Webライティングの仕組みがわかる本
をまず読んでみるのがおススメです。
実際に私が買った本はWebライティングの仕組みが分かる本です。
『沈黙のWebライティング』
という本です。
イラストや漫画を使って書かれているので、スラスラと読むことができます。
そして、Webライティングの基礎となる内容が分かりやすく書かれているので、ゼロから始める方や初心者の方には、とてもいい本だと思います。
ライティングを独学で学ぶ方法その2:動画で学ぶ
次におすすめの方法は動画で学ぶことです。
今は動画サイトで“Webライティング 独学”と検索すると多くの動画が出てきます。
私が実際に見た動画は
- 再生回数の多い動画
- チャンネル登録者数が多い方の動画
を見て勉強していました。
再生回数が多い動画やチャンネル登録者数が多い方の動画は、テロップが入っていて、耳だけで聞くには難しいキーワードも分かりやすいのが特徴です。
動画で学ぶと、分かりにくいところを何度でも見ることができます。
仕事や家事や育児の隙間時間に、場所を選ばす学ぶことができるのは素晴らしいですよね。
また、ライティングのノウハウだけでなく、伝え方やどのように構成や脚本を練っているかに注目してみるのも勉強になります。
このように動画でもライティングの方法を独学で学ぶことができます。
ライティングを独学で学ぶ方法その3:実践で学ぶ
「実践とは何をしたらいいの?」
と疑問に思った方もいると思います。
“本で学ぶ”、“動画で学ぶ”方法は、いわばインプットです。
しかし、ライティングで大切なのはアウトプットすることです。
アウトプットとは言語化することです。
頭の中で「こんな単語を使いたい」と思いつき、いざパソコンを開いても、なかなか思うような文章が書けなかったり、言い回しが分からなかったりすることがあります。
私も頭の中ではポンポンいい単語を思い浮かんでも、単語と単語をつなぐ言葉が出てここなかったり、言い回しが難しかったりすることがありました。
それでも1回目より、2回目、3回目と回数を重ねていくと、少しずつ書きやすくなりました。
ブログやSNSでアウトプットの練習をする
始めやすいアウトプット方法はブログやSNSです。
ブログは、あなたの記事を簡単に発信することができます。
アクセス数や“いいね”などの反応がダイレクトに数字に表れるので、どの記事が読まれたかよく分かります。
アクセス数が増えると、あなたのやる気もアップしていくと思います。
ですが、最初からアクセス数を増やすことを目的に考えなくてもいいでしょう。
最初はアウトプットの練習だと思って、記事を更新していくことをおすすめします。
ライティングを独学で学ぶ方法その4:マネをする
ブログと合わせておススメの方法があります。
それは、好きなライターさんの文章をマネるということです。
あなたもいろいろな記事を読んで
「この記事読みやすいなぁ…」
と感じたことはありませんか?
そんなライターさんの記事を読み、マネをすることでライターさんがどのようなところに、気を付けて記事を書いているかなんとなくでも分かるようになるかと思います。
私も読みやすいライターさんの記事を読んでいますが、書き方をマネするのは難しいですね。
私もまだまだ…修行あるのみです!
独学でライティングを学ぶ方法その5:ライタースクールで学ぶ
学ぶ時間や手間をなるべくはぶきたい!
という人は、スクールで学ぶという選択肢もあります。
私は独学という考えを持っていなかったので、スクールでライティングを学びました。
スクールでは、文章の書き方やWebライティングの仕組みを教えてもらえます。
スクールで学んだからこそ、本や動画の知識がより理解しやすくなります。
そしてスクールに入って心強かったのは実践していく上で、“添削”があることです。
「この文章はこのようにしたら分かりやすい」
と教えてもらえたことは、ライティング初心者の私にはとても参考になりました。
添削の内容や同じスクールの生徒さんたちの記事を読むと
「なるほど!私もマネしてみよう」
と参考になることが多くあります。
スクールでライティングを学ぶ一番のメリットは、モチベーションが維持できることです。
講師の方や生徒さんたちと交流することで、やる気がでますし、新たな繋がりができて楽しく学ぶことができます。
まとめ
独学でライティングを勉強するおススメの方法は
- 本で学ぶ
- 動画で学ぶ
- 実践する
- マネをしてみる
- ライタースクールで学ぶ
などの方法があります
独学で学ぶには、モチベーションをいかに維持するかが大切になってきます。
同じ目標を持つ仲間と繋がるとより楽しく、モチベーションを維持しながら学ぶことができますよ。
あなたに合った勉強方法方法をみつけて、在宅で副業や仕事をしたい!という夢をかなえましょう!
今回の記事が参考になると幸いです。

無資格無スキルが悲しくなり、ライタースクールに申し込む。スクールで書くことの楽しさに目覚める。毎日楽しく前向きにをモットーに暮らす34歳の主婦。