
副業を始めようと調べたときに「W E Bライター」と「ブログ」がおすすめされているのを見たことはありませんか?
一見すると同じようなものだと思うかも知れませんが、実際はまったくの別物です。
これからWEBライターを始めたいと思っている人は、まず「W E Bライター」と「ブログ」の違いを知った上で始めるようにしましょう。
この記事では、「W E Bライター」と「ブログ」の違いについてわかりやすく解説しています。
ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
W E Bライターとは
WEBライターとは、WEB上の記事を執筆するライターのことを指します。
検索サイトを使って調べ物をしたときに、出てくる記事を執筆しているのが、WEBライターです。
WEBライターは、クライアントと共に仕事をする必要があります。
クライアントの必要としている記事を作成するため、要望に応じて情報を収集し、ニーズに沿った記事を作成する必要があります。
WEBライターの仕事の流れ
- 仕事の受注
- クライアントからの企画を受け取る
- 記事を執筆する
- 修正をする
- 納品
WEBライターの仕事の流れは上記のようになっており、自分の好きな内容を好き勝手に書くことはできません。
クライアントの依頼を忠実に守った記事を書く必要があります。
つまり、WEBライターの仕事とは
- WEBメディア上の記事を執筆
- あくまでもクライアントとの仕事
- クライアントの要望に沿った記事を執筆する必要がある
- 文字単価あるいは記事単価で報酬を得る
ということになります。
では、ブログとの違いはどういったことなのでしょうか?
ブログとは
ブログは、ブログを書く人あるいはブログを運営することを指します。
ブログと聞くと、日記のようなものを思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、実際は自分主体で記事を作成し、運営しているもの全てがブログにあたります。
ブログをやる際は、自分でサイトのデザインや、全体の設計を行う必要があります。
WEBライターと異なる点として、自分でブログサイトを運営するため記事の内容や企画は自分の好きなように行えます。
ブログを運営する上での流れ
- ブログサイトを開設する
- デザインや方向性を選択する
- 記事を執筆する
- PVなどデータを確認しながら方向性を適宜修正する
- 閲覧数を増やし、広告収入を得る
ブログの場合、WEBライターと異なり1から全て自分で行う必要があります。
また、記事を執筆したらすぐに収入が得られるわけではありません。
閲覧数が増えて読者が広告をクリックしたり実際に購入に至ったりすることで初めて収入が得られます。
W E Bライターとブログの違いとは?
収入源が異なる
WEBライターとブログ運営の違いの一つ目は、収入源です。
WEBライターは、クライアントと仕事をして、クライアントから報酬を得ます。
記事をたくさん納品すればするほど、報酬が増えるということです。
報酬は「文字単価〇〇円」で支払われる場合と、「記事単価〇〇円」で支払われる場合の2種類があります。
例えば、文字単価1円で3000文字の記事を月に10記事納品すると、3万円を報酬として得ることができます。
対してブログの場合、記事を執筆したからと言って報酬は得られません。
ブログ運営での収入源は、主に広告費となります。
読者に、サイト上から広告リンクをクリックしてもらう、あるいはリンク先で申し込みをしてもらうことで収入が入ります。
リンク以外でも、記事の最初や最後に表示される広告バナーをクリックされることで、報酬が得られます。
記事に広告がついていなかったり、全く広告を見てもらえなかったりすると、報酬が入らなくなってしまいます。
そのため、アクセス数を集めて広告をクリックしてもらうために、自己で戦略を立てていく必要があります。
アクセス数を増やす方法や広告がクリックされる仕組みが確立すれば、あとは自分が動かなくても自動的に収入を得ることができます。
クライアントの有無
WEBライターとブログの違い2つ目は、クライアントの有無です。
WEBライターの場合、クライアントと一緒に仕事をする必要があります。
クラウドソーシングのようなマッチングサイトを利用したり、自ら営業したりすることで仕事を見つける必要があります。
そのため、WEBライターとして活動していくためには実績が必要になります。
また、クライアントから送られた企画書をしっかりと理解して、決められた期間内で納品しなければなりません。
納期に間に合うように、リサーチから文章構成、執筆と修正などを計画的に行う必要があります。
対してブログはクライアントがいません。
自分で目標立てて行動する必要がありますが、納期はないので時間に制約がつくことはありません。
そのため、スキルや実績がなくても自分で好きなタイミングで執筆できて、好きな記事を書くことができます。
しかし、WEBライターと異なり全て自分で行う必要があります。
アクセス数やクリック数を増やすために、戦略を考えながら行う必要があります。
記事の書き方
WEBライターとブログの違い3つ目は、記事の書き方にあります。
WEBライターは、クライアントから得た企画書通りに記事を執筆する必要があります。
そのため、普段聞き覚えのない内容や、言葉を覚えて記事を執筆する必要があります。
また、文字単価や記事単価であるため、いかにしてクライアントの希望に沿って効率よく執筆するか、たくさん納品できるかが、WEBライターとして収入を得るためには重要になります。
対してブログは、自分で運営するブログサイトに記事を載せるため、好きな内容で記事を執筆できます。
しかし、検索エンジンで上位に表示させてアクセス数を伸ばせるように、常に考えながら記事を執筆する必要があります。
そのために必要になるスキルがSEOです。
SEOのスキルを活かし、いかに多くの人に見てもらえるようになるかが、ブログを運営して収入を得るためには重要になります。
W E Bライターとブログはどっちがいいの?
WEBライターとブログを始めるのであれば、両方やった方が相乗効果が高いです。
WEBライターでのスキルをブログに活かすと、アクセス数を伸ばせて広告収入が得られるからです。
またブログのアクセス数が増やせると、WEBライターとしての単価が上がります。
そのため、二つを同時に行うことが収入アップしやすいです。
しかし、二つ同時に行うことは難しい方も多いと思います。そういった方は、WEBライターから始めるのがおすすめです。
WEBライターはスクールも多く、活動をしていく中で、クライアントの知識や技術をみて成長しやすいからです。
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事では、WEBライターとブログの違いについて紹介しました。
クライエントと仕事をするか、どこから報酬が得られるのか、執筆する記事の内容が異なるため、個人によって合う合わないがあると思います。
初心者の人は、スクールで学習することをおすすめします。
クライアントとしても活躍している講師から、ライターとして求められている知識や技術を効率よく学ぶことができます。
卒業後もスクール経由で仕事を貰えたり、継続的なフォローを受けることができます。
ぜひ、副業としてWEBライターに挑戦してみてください。
