目指せ収入UP!理学療法士の副業にはライターがおすすめな理由

あなたは、副業に興味ありますか?

今では、どの分野でも副業をやっている人は増えてきています。

もちろん、医療系でも増えてきていますね。


厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和元年度)」によると、理学療法士の平均年収は410万円となっています。

国税庁の「民間給与実態統計調査結果(令和元年度)」による日本の平均年収は436万円となっているため、理学療法士の給料は少し平均よりも少ないです。

今回は「もう少し、収入を増やしたい!」と思っている理学療法士にピッタリな副業ライターについて、メリットや気を付けなければいけないことも含めて紹介します。

理学療法士がライターを目指すことのメリットとは?

アウトプットの場になる

臨床で調べたことをアウトプットする場になります。

アウトプットした方が、インプットしただけの時よりも記憶の定着がしやすいと言われています。

臨床で調べたことを文章にまとめたり、人に伝えたりすることで、より知識が定着できるのです。

運動や健康に関する専門職へのニーズが増えている

コロナ渦により自宅時間が増え、運動不足を感じたり、健康に対する意識が高まったりしています。

ジムなどの多人数が集まる場所は制限などもあり、なかなか行く機会が減ってきています。

これをきっかけに、トレーナ―のYouTubeがブレイクしていますね。

健康に対する知識はとてもニーズがあります。

同職種や異職種との交流が広がる

いきなりライターとして仕事を受けることに自信がないという人は、まずはブログやSNSで発信してみましょう。

色んな人と交流をしていく中で、ライターとして仕事をして欲しい!という依頼が来るかもしれません。

また、分野の違いが趣味の違いいろんな人との交流はとても刺激になり、自分を成長させることができます。

理学療法士がライターを目指すときに気をつけたいこと

本業やプライベートとの両立

副業を行うことは、本業との両立が大切になります。

生活の中に、新たに副業のための時間を捻出しなければなりません。

副業に時間を費やしすぎて本業がおろそかになったり、家族や大切な人との時間が削られたりして関係が悪くなっては本末転倒です。

家族や友人、恋人など相談しておくことも必要です。

スケジュールや時間の管理

本業と副業を両立するには、時間管理が重要になります。

ライターの仕事は期限が決まっており、守れないと信用が得られません。

本業とのバランスも考えてライターの仕事を受けなければ、両方に影響が出てしまいます。

スケジュール管理はとても大切なのです。

手帳やスケジュール管理アプリなど自分にあった媒体を活用して、自分に合った作業量を見つけていくことが大切です。

副業を禁止されていないか確認を

最近は、サラリーマンの副業が推奨されるようになってきましたが、会社によっては副業を禁止している所もあります。

特に医療福祉職は、一般企業よりもまだまだ副業をすることに好意的でないところも多いようです。

必ず、所属先のルールを確認するようにしましょう。

PTライターを目指すための具体的なステップアップとは?

では、実際にどうやってライターの仕事を始めていけばよいのでしょうか。

ここからはライターになるための具体的な進め方について解説していきます。

クラウドソーシングに登録する

まずは、クラウドソーシングに登録しましょう。

ランサーズ、クラウドワークスが大手になります。

登録するのに時間はかかりません。

プロフィールをかく

登録したら、まずはプロフィールを書きましょう。

名前は匿名でも大丈夫です。

ネット上のため、お互いに相手のことは分かりません。

プロフィールを書くことで、クライアント(委託者)に知ってもらいましょう。

自分が詳しい分野について詳しく記載することで、案件の依頼がくるかもしれません。

例えば

「整形に努めていたので、腰痛や五十肩の治療やストレッチのやり方を知っています」

「糖尿病の方の運動指導をしたことあります」

など今までの仕事で得た知識や経験を提供していきましょう。

テストライティング

案件をみつけたら、テストライティングを受けましょう。

クライアントが望む記事が書けてるかのテストになります。

案件の中には、記事の書き方について詳細なマニュアルを送ってくれる場合が多いので、とても勉強になりますよ。

ここで、採用されれば契約となるため、今の力を出し切りましょう。

もし落ちてしまっても、落ち込むことはありません。

契約から執筆へ

テストライティングが通れば、いよいよ契約になります。

責任を持って取り組無ためにも、事前に納期についても確認しておきましょう。

クライアントの要望を確認して、実際に執筆します。

マニュアルや指示をしっかり確認し、提出期限に間に合うように執筆していきましょう。

納品〜代金受け取り

提出期限に間に合わない場合は、早めに連絡をして相談をしましょう。

納品後、クライアントから修正がくる場合があります。

早めに対応すると好印象です。

クライアントからOKが出れば、報酬がもらえます。

これで、ライターデビューになります。

効率よくライティングを学ぶならライタースクールがおすすめ

1人で取り組むのに自信がない人は、ライターが集まるサークルやスクールに入ってみるのもおすすめです。

仲間づくりや情報交換やの場として利用すると、モチベーションを維持することができます。

費用はかかりますが、スクールに入ルと効率よく学ぶことができます。

添削をしてもらえたり、気軽に質問や相談ができたりするため、特に初心者にとっては心強いと思います。

ライター同士のつながりを持つことで、新たな仕事につながることがあります。

まとめ

理学療法士の副業としてライターはお勧めです。

収入UPだけではなく、アウトプットの場にもなるため知識が定着しやすくなります。

また、コロナ化もあり健康に対してのニーズ高くなっています。

ぜひ、専門性のあるあなたの知識や経験を必要としている人に提供してください。

不安なことや心配こと、何か質問があれば、下記のリンクからLINE登録してみてください。

きっと、あなたにとって必要な情報がたくさん得られると思います。

この記事を書いた人
なかゆうさん
なかゆうさん
初めまして。理学療法士の”なかゆう”と申します。少しでも分かりやすく、読みやすいように書いていこうと思います。