
副業としてWebライターに興味があるが、会社にばれるのが心配で踏み出せないという方もいるのではないでしょうか・・・
今回は、「会社にばれずに副業することは可能なのか?」、「会社に副業Webライターがばれる要因」、「副業がばれた時の対処法」、「副業をはじめるにあたり気を付けたいこと」を中心に書いていきます。
安心して副業Webライターにチャレンジしたいという方はぜひ最後までお読みください!
会社にばれずに副業をすることは可能なのか?
結論を申しますと・・・完全に会社にばれずに副業をすることは難しいです。
ばれない対策を立てて副業をするよりも、まずは会社に確認してみることをおすすめします。
2018年1月に厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、副業・兼業の普及促進を図っています。
国も副業の後押しをしている中、納得できる理由なく副業を禁止している会社は、少し考え方が古い会社といえます。
今後、活動の幅を広げつつ、副業にチャレンジしたいと考えている方は転職を視野に入れてみるのも良いでしょう。
会社に副業がばれる要因は住民税
では、会社に副業がばれる要因について考えてみましょう。
住民税の額の変化
よくある原因の一つが、住民税の金額が上がることです。
住民税はその前の年の所得金額によって決まり、会社に納付書が届きます。
給与所得が大きく変わっていないにもかかわらず、住民税の額が上がると、経理担当者に「会社の給与の他にも収入があったのでは?」と疑われるでしょう。
住民税の納付方法は普通徴収と特別徴収があり、会社員のほとんどは特別徴収で納税しています。
- 特別徴収:会社を通して給与から天引きされ納付する
- 普通徴収:市区町村から発行される「税額決定・納税通知書」に従って自分で納付する
会社に副業がばれにくくするには、自分で納付する普通徴収を推奨します。
住民税を普通徴収にすれば、本当に副業はばれない?
副業の確定申告で住民税の普通徴収を選択すれば、本業の会社に通知される住民税決定通知書の額に変化がなくなり、会社にバレにくくなります。
しかし、役所の手続きのミスで本業の会社へ副業分の住民税の請求が届いてしまうというケースも実際にあるようです。
副業の住民税を普通徴収で納税しても、絶対にばれないとは言い切れないようです。
住民税の普通徴収を選択できない自治体もある
また、自治体によっては、特別な理由がない限り、住民税は原則特別徴収とし、普通徴収が選択できないところもあるようです。
これには特別徴収なら住民税の未納が防げるなどの理由があります。
自治体により異なるため、事前に自治体への確認をおすすめします。
副業が会社にばれた時の対処法
会社にばれず副業をするのは、なかなか難しいようです。
「それでも副業をしてみたい」、「もうすでにこっそり始めている」という方のために、副業がばれた時の対処法について書いていきます。
副業をしていることを認めない
まずは、なぜ副業を疑われているのか確認し、明確な証拠がないという場合は「やっていない」と通しましょう。
どのような経緯で疑われているかで違いますが、ただの憶測レベルなら堂々とした態度で否定すれば、切り抜けられるでしょう。
一時的なものだと伝える
副業をしている証拠が明確な場合は、一時的なものだと伝えてみましょう。
継続する意志がないことを伝えれば、厳重注意で済むかもしれません。
仮想通貨の投資で収入が増えたと伝える
住民税の増加で会社に副業がばれそうになった場合は、仮想通貨で所得が増えたと言いましょう。
副業Webライターの収入は、雑所得で(青色申告をしている場合を除く)、仮想通貨も雑所得にあたります。
「知人に仮想通貨に詳しい人がいて、言うとおりにしたら儲けが出た。その収入で住民税が増えたのかもしれません。」と答えましょう。
仮想通貨は投資の一種なので、会社からは副業とみなされないでしょう。
素直に謝罪する
副業をしている証拠が明確で言い逃れできない場合には、素直に謝りましょう。
そして、すぐに手を引く意志を伝えましょう。
転職を検討する
思い切って副業に堂々とチャレンジできる職場に転職するのも手です。
副業は収入面以外にも生活を豊かにしてくれるものです。
スキルアップをかなえてくれたり、視野や人脈も広げてくれるので、これらを得るために本業の転職に踏み切るのは意義のあることだと思います。
副業をはじめるにあたり気を付けたいこと
さいごに副業をはじめるにあたり気を付けたいことについて書いていきます。
まずは会社に相談してみる
安心して副業に取り組むためには、やはり事前に会社に相談することをおすすめします。
就業規則を事前に確認しておきましょう。
本業に支障が出ないようようにする
副業を行う際は、絶対に本業に支障を出してはいけません。会社から副業の許可が出たとしても、本業がおろそかになってしまえば反感をかってしまいます。
特にWebライターは納期に追われたりするため、スケジュール管理が重要になってきます。
副業で無理をしすぎないよう、自己管理しながら取り組みましょう。
自分で税金の管理が必要になる
副業をはじめると、自分で税金の管理をしなければなりません。
副業の収入が年間20万円を超えた場合は、原則として確定申告を行います。
また、副業の所得が20万円以下で確定申告が不要の方も、住民税の申告は必要になります。
まとめ
副業Webライターを完全に会社にばれずに行うことは難しいようです。
主に住民税が増えたことでばれることがあります。
安心して副業をするためには、事前に会社に相談してみるのが得策でしょう。
その際、Webライターのスキルは本業にも役立つことをアピールしてみてください。
例えば、文章力がつく、マーケティングスキルがつくなどです・・・
これはどんな職業にも活きるスキルだと思います。
あなたも副業Webライターにチャレンジして、活躍してみませんか?
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
